25dp-9
林 京平(日大国際関係学部4年)投手 181/84 右/両(東農大二出身) | |
東海地区の静岡リーグを制した日大国際関係学部。この後、岐阜・三重を制したチームと、大学選手権の出場権を懸けて戦うことになっている。そんな中、ぜひ全国大会で見てみたいのが、この 林 京平 である。 投球内容 この春は、リーグ戦で 4勝0敗、防御率0.00(自責点0)。スケールで圧倒するタイプではなく、変化球とのコンビネーションで仕留める実戦的な投手だ。 ストレート 140キロ~中盤 ☆☆☆ 3.0 日体大とのオープン戦で見た際の印象だが、リーグ戦ではさらに球速を増していた可能性がある。先発時のストレートは常時140キロ~中盤といったところ。腕の振りが良く、ストレートの勢いは悪くない。ただし、ストレートのコマンドはややアバウトな印象を受けた。 変化球 スライダー・ツーシームなど ☆☆☆ 3.0 体の近くでキュッと曲がるスライダーは実戦的で、左打者に対しボールゾーンから外角いっぱいに入れるバックドアの使い方が上手い。また、ツーシーム的な球種があり、この球は空振りを誘うというより、バットの芯をずらす効果があるようだ。他にも縦の変化球を持っている可能性はあるが、現状では大きな役割を果たしていない。そのため、追い込んでからの決め球としてはやや物足りなさを感じる。 その他 クイックタイムは1.05秒前後とまずまずで、走者への目配せも適切に行われている。投げ急ぐことなく、マウンドでの立ち振る舞いは悪くない。ただし、「間」を強く意識した投球術は特に見られなかった。 投球のまとめ 全国レベルの投手だと思うが、ストレートのバラつきと縦の変化球の弱さが、決め手という点で課題かもしれない。リーグ戦の登板を直接見たわけではないため、全国レベルの緊張感の中で細部の部分をぜひ見てみたい。 投球フォーム セットポジションから足を引き上げる勢いや高さは平均的。軸足一本で立った際、膝から上がピンと伸びがちで、やや力みが感じられるのが気になる点。全体のバランスは平均的な形だ。 広がる可能性 ☆☆☆★ 3.5 お尻の一塁側への落としはまずまずで、体をひねり出すスペースは適度に確保されている。そのため、緩いカーブやフォークのような縦の変化球の習得は、ある程度期待できそうだ。 「着地」までの地面の捉え方は平均的で、体をひねり出す時間も標準的。この部分にもう少し粘りが出てくると、大きく曲がる変化球の習得も見込めるかもしれない。現状は、小さく曲がるカットやツーシーム系の球を中心に投球を組み立てている印象だ。 ボールの支配 ☆☆☆ 3.0 グラブは最後まで体の近くにあり、遠心力で外に逃げる動きを抑えられている。そのため、軸のブレが少なく、左右の制球は安定している。一方で、足の甲で地面を捉える力が浅いため、浮き上がる力を十分に抑えきれていない。これが、力を入れてストレートを投げる際にボールが高めに行ったり、抜け気味になる原因かもしれない。「球持ち」は平均的で、指先の感覚も標準的だろう。 故障のリスク ☆☆☆☆ 4.0 お尻の落としは悪くなく、カーブやフォークのような捻り出して投げる球もあまり使っていない。そのため、肘などに負担がかかるような窮屈な動きは少ない。腕の送り出しにも無理がなく、肩への負担も軽そうだ。力投派ではないので、疲労が溜まりやすいタイプでもないだろう。 実戦的な術 ☆☆☆ 3.0 「着地」までの粘りは平均的で、ボールの出どころも標準的。打者にとって特別苦にするフォームではないだろう。腕の振りは良く、球に体が絡む勢いはあるが、ボールへの体重の乗せ方は平均的。投げ終わった後の地面の蹴り上げに、もう少し力強さが欲しいところだ。 フォームのまとめ フォームの4大動作(「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」)では、大きな欠点は見られないが、特筆すべき強みも特にない。その分、伸びしろは十分に残っており、今後の意識や取り組み次第で、より実戦的なフォームに進化しそうだ。 制球面では高低に課題があるものの、故障リスクが低いのは明るい材料。将来的に武器となる球を見つけられる土台は整っている。あとは、「着地」までの粘りを強化し、体をひねり出す時間を確保できるかが鍵になるだろう。 最後に シーズン前の登板だったため、ストレートのコマンドや変化球の決め手については疑問が残った。春のリーグ戦で素晴らしい成績を残しただけに、ぜひ全国の舞台でその辺りを確認したい。 蔵の評価:追跡級! (2025年 春季オープン戦) |