25dp-3





髙木 快大(中京大4年)投手 180/80 右/右 (栄徳出身) 






 「この春の 髙木 快大 は?」





 
 髙木 快大は、1年時から注目を集め、3年春には 防御率0.51 を記録するなどドラフト上位候補として期待されてきた。しかし、今春はチームの優勝に貢献したものの、大学選手権での登板はなく、日本代表合宿も辞退した。ここでは、彼の今春の投球内容と成績を振り返り、プロでの可能性を探る。


投球内容

 今春のリーグ戦では、先発登板で5回までの起用が目立ち、過去の輝きをやや欠いていた。それでも、優勝を懸けた愛知学院大戦では2試合連続で先発し、最終戦では延長タイブレークまで投げ抜き、チームを全国大会に導く活躍を見せた。

ストレート:140キロ前後~中盤 
☆☆☆ 3.0

 球速は140キロ前後から中盤ぐらいで、ドラフト候補の右投手としては平均的。持ち味の球質の良さでカバーしてきたが、今春は以前ほどのキレが感じられなかった。
両サイドへの制球力は高く、内外角を突く投球は健在だが、球筋が高めに集まりやすく、ボールの走りが悪いと長打を浴びる危険性が増す。

変化球:カーブ・スプリットなど 
☆☆☆ 3.0

 縦に大きく割れるパワーカーブと、スプリット系の沈む球が武器。スライダー系の球は昨年からほぼ投げておらず、変化球での空振り誘発は限定的。そのため
三振は、主にストレートで奪う傾向が強い。

その他

 クイックタイムは1.05~1.15秒と基準以上で、牽制も鋭く、ランナーを釘付けにする技術は高い。フィールディングの動きも滑らかで、走者が出てもボールをじっくり持つなどして盗塁を許さない。投球術や「間」の取り方に優れたセンスがあり、試合をコントロールする能力はプロでも通用するレベルだ。

投球のまとめ

 今春はストレートの球速や質が下級生時代に比べ物足りず、苦しいシーズンだった。それでも、優れた投球術とマウンドでの落ち着きでチームの優勝に貢献した。全国大会での登板機会や日本代表合宿を辞退した点は気になるが、彼の潜在能力は依然として高い。


成績から考える

今春のリーグ戦成績は以下の通り:

7試合、5勝1敗、42回、29安打、10四死球、27三振、防御率1.71

以下は、ドラフト上位候補の投手に求められる一般的な基準に基づく評価:

被安打率:投球回数の70%以下 ◯

 被安打率は69.0%で基準をクリア。打者に的を絞らせない投球術が光る。

四死球率:投球回数の1/3(33.3%)以下 ◎

 四死球率は23.8%で基準を大きく上回る。両サイドの制球力は確かだが、高低のコントロール向上が課題。

1イニングあたり奪三振:0.8個以上 ✕

 奪三振率は0.64個と平凡。縦の変化球での空振り誘発が少ないことが要因。

防御率:1点台 ◯

 防御率1.71で基準を満たすものの、3年春の0.51に比べると物足りない。ただし、潜在能力としては0点台の投球も可能な選手だ。

成績比較表(3年春 vs. 今春)

項目
3年春(2024)
今春(2025)
防御率
0.51
1.71
奪三振率
0.68
0.64
被安打率
56.3%
69.0%
四死球率
13.1%
23.8%


成績からわかること

 防御率の低下は、被安打率や四死球率の悪化によるものが大きかった。奪三振率は大きくは変わっておらず、決め手という部分に課題をのこしている。


最後に

 ドラフト上位候補として期待されてきた髙木だが、今春の内容では中位~下位指名(3~7位相当)に落ち着く可能性が出てきた。ただし、秋季リーグでストレートのキレと変化球の精度を取り戻せれば、プロ1年目から一軍での活躍も期待できる。復調が鍵となるが、秋季リーグでの巻き返しに期待したい。


蔵の評価:
☆☆(中位指名級)


(2025年春季リーグ戦)


 








 髙木 快大(中京大3年)投手 180/77 右/右 (栄徳出身)
 




 「完成度ではNO.1





 現時点での総合・完成度の高さという意味では、25年度の候補でも屈指のものがある 髙木 快大 。果たして、どのような投手なのか考えてみたい。


(投球内容)

 
非常にオーソドックスなフォームから投げ込んでくる投手で、3年春のシーズンでは 4勝1敗、防御率 0.51(1位) を記録。リーグ戦では、完全試合も達成している。秋は、1勝2敗、防御率 1.90 と、やや調子を崩していた。

ストレート 140キロ~140キロ台後半 
☆☆☆★ 3.5

 打者を威圧するような球威や球速はないものの、
空振りを奪える質の良い真っ直ぐを投げ込んでくる。特に、右打者には両サイド低めに集める一方で、左打者にはややアバウトになりがちな傾向が見られ、ボールも外角高めに抜け気味に行くことも少なくない。

変化球 カーブ・スプリット 
☆☆☆★ 3.5

 パワーカーブのような、大きく縦に割れるカーブが、投球のアクセントになっている。また、落差こそ大きくないものの、縦に沈むスプリットを頻繁に使ってくる。絶好調だった春のリーグ戦でも、53回1/3イニングで36奪三振と、それほど三振をバシバシ奪う投球スタイルではない。

その他

 牽制は確認できなかったものの、クイックは1.1秒前後とまずまず。フィールディングの動きは良く、元々好投手タイプだけにマウンドさばきも洗練されている。


(投球のまとめ)

 凄みを感じさせる素材ではないので、ドラフトの目玉になれる素材かと言われると疑問が残る。しかし、即戦力として使える選手が欲しい球団にとっては、計算が立つだけに評価されやすいのではないだろうか? 良い状態で最終学年を迎えられるか、左打者への投球に改善が見られるかあたりが、チェックポイントとなりそうだ。






(投球フォーム)

 セットポジションから、足を引き上げる勢いはそれなりで、高さはそれほど高くはない。軸足一本で立った時には、膝から上がピンと伸びきるような力みは感じられないものの、全体のバランスとしては並ぐらいだろうか。

<広がる可能性> ☆☆☆☆ 4.0

 引き上げた足は比較的高いところでピンと伸ばされており、お尻の一塁側への落としができている。そのため、身体を捻り出すスペースは確保でき、カーブやフォークといった球を投げるのには無理は感じない。

 「着地」までも、前に上手く足は逃がせている。したがって、身体を捻り出す時間も確保できており、曲がりの大きな変化球の習得も期待できそうだ。実際に、独特のカーブに、スプリットを投球に多く織り交ぜてきている。

<ボールの支配> ☆☆☆★ 3.5

 グラブは身体の近くにあり、外に逃げようとする遠心力を内に留めることができている。そのため軸はブレにくく、両サイドへのコントロールはつけやすい。しかし、実際は、左打者に対しては制球がアバウトになりやすい。足の甲での地面の捉えが短いので、そのへんが左打者外角への球が上ずりやすい原因を作っているのかもしれない。「球持ち」自体はまずまずで、指先の感覚は良さそうな投手には見える。

<故障のリスク> ☆☆★ 2.5

 お尻は落とせているので、カーブやフォークを投げても窮屈になることはなさそう。そういった意味では、肘への負担はそこまで大きくはないように見える。しかし、背中を後ろに傾けることによって、グラブを持っている肩は上がり、逆にグラブを持っていない肩は下がるような腕の送り出し。そのため、肩への負担は相当大きいように見える。けして力投派ではないので、そこまで疲労を溜めやすいということはないと思うのだが、秋の不調が、何処かが痛いことが原因ではないことを祈るのみだ。

<実戦的な術> ☆☆☆★ 3.5

 「着地」までの粘りは作れているので、打者としてはオーソドックスなフォームでもそこまで合わせやすいわけではなさそう。しかし、ボールの出どころはそこまで隠せているわけではない。

 腕は振れているので悪くなさそうに見えるが、縦の変化ではあまり空振りが奪えていないのは確か。ボールへの体重乗せ具合は悪くないように見えるものの、ウェート含めてそこまであるわけではないので、打者の手元までの球威というよりも、ボールの回転である伸びで仕留めるタイプの投球になっている。

(フォームのまとめ)

 フォームの4大動作である「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」では、若干「開き」が平凡かなという印象を受ける。足の甲での押し付けが短いことで、左打者には球が高めに集まりやすい。また、腕の送り出しに無理があるので、肩などへの負担は心配になる。フォーム的には、今後武器になるような変化球の習得は期待できそうだ。フォーム的には悪くはないが、そこまで技術的に完成度が高いわけではなさそうだ。


(最後に)

 現時点での完成度は、大学球界でも随一といえるほど。しかし、これだからプロで本当の意味で大活躍できるほどかと言われると、まだ微妙だと思わざるを得ない。順調であれば、プロでも開幕ローテーションの5、6本目にという期待は抱けるタイプ。しかし、二桁勝利を期待できるほどの、絶対的なものはまだ感じられない。まずは、ドラフト1位に相応しい選手なのかどうか? 最終学年のパフォーマンスで見極めて行きたい。


(2024年 春季リーグ戦)