25dp-16





高谷 舟(北海学園大4年)投手 179/79 右/右 (倉敷工出身) 
 




 「工藤より将来性ありそう」





 チームメイトの 工藤 泰己 が上位候補として注目される中、高谷 舟 は将来性で一歩抜きん出る可能性を感じさせた大学選手権。以下、彼の投球内容とフォームを詳しく分析し、そのポテンシャルを考察する。


投球内容

 春季リーグ戦では体調不良で2試合の登板に留まったが、大学選手権では3試合に登板。青学戦で2失点を喫したものの、残り2試合は無失点で抑え、安定感を見せつけた。

ストレート 145~151km/h 
☆☆☆★ 3.5

 球速145~151km/hのストレートは、工藤を上回る
勢いと球質を持つ。ただし、制球力は課題で、6回1/3で5四死球を記録。威力は申し分ないが、コマンドの精度向上が求められる。

変化球 スライダー・カットボール・スプリット 
☆☆☆ 3.0

 130km/h台後半のカットボールは小さく鋭く横に変化し、カウントを整える武器となる。130km/h前後のスライダーは、縦横の動きで空振りを誘う。スプリットも投げるが、現状では精度が低く、決め球としての信頼性は今後の課題だ。

その他

 クイックモーションは1.0~1.1秒と俊敏で、牽制の精度も高く、大学選手権でもランナーを刺していた。フィールディングはスムーズで、投球以外の技術も優れている。ランナーを背負った場面ではボールを長く持つ冷静さを見せるが、セカンドにランナーがいるとクイックを使わず投球に集中する傾向がある。

投球のまとめ

 高谷は粗削りな素材型ではなく、
投球センスを持った投手だ。ストレートの制球に粗さはあるものの、将来性は高く、先発としてローテーションを担う可能性を秘めている。





投球フォーム

 セットポジションから足を引き上げる動作は静かで、上げすぎない。この「間」を活かした投球は、先発投手としての適性を示唆する。軸足で立った際、膝から上が伸び切らず、力みが少ない点も好印象。全体のバランスは標準的で、大きな破綻はない。

広がる可能性 
☆☆☆ 3.0

 お尻の一塁側への落としは若干甘いが、カーブやフォークを投げるのに支障となる窮屈さはない。地面の捉え方は中程度で、体を捻り出す時間も標準的。現状は大きく曲がる変化球より、球速のあるコンパクトな変化球(カットボールやスライダー)を軸に投球を組み立てるタイプと評価できる。将来、フォークの精度向上が実現すれば、投球の幅がさらに広がるだろう。

ボールの支配 
☆☆☆ 3.0

 グラブは完全には抱えられていないが、最後まで体に近い位置に留まり、体の軸がブレにくい。足の甲での地面の捉え方もまずまずで、低めに決まる球も少なくない。しかし、
肘を立てて投げられていないため、ボールが抜けやすく、制球の再現性が低い。この点は技術的な改善余地がある。

故障のリスク ☆☆☆☆ 4.0

 最大の強みは故障リスクの低さだ。お尻の落としに甘さはあるが、肘や肩への負担は少ない。腕の送り出しもスムーズで、力投派ではないため、身体への負荷は軽減されている。ただし、関東遠征時の体調不良から、
体調の維持・管理には課題があるかもしれないから慎重に見極めたい

実戦的な術 
☆☆☆ 3.0

 「着地」までの粘りや体の開きは中程度で、打者にとって特別厄介なフォームではない。投げ終わった腕が体に絡むような粘りはまだなく、重心をさらに乗せられれば、打者手元での球威が増すと期待される。

フォームのまとめ

 投球フォームの4大要素(着地、球持ち、体の開き、体重移動:投球の安定性や再現性を司る動作)は、いずれも標準的で、まだまだ改善の余地がある。
故障リスクの低さは大きな強みだが、制球を高める動作の向上や、肘を立てた投球の習得が課題。特に、肘の使い方は、武器となる変化球の開発にも影響する重要なポイントだ。


最後に

 高谷の投手としてのセンスは際立っており、ストレートの質や変化球のポテンシャルは水準以上。工藤投手との比較では、現時点で完成度では劣るが、フォームの改善余地や故障リスクの低さが将来の逆転を予感させる。課題は制球の安定と、決め球となる変化球の習得だが、数年後にはプロでもローテーションの一角を担う可能性を秘めている。ファームでじっくり育成できる球団にとって、魅力的な素材ではないのだろうか。


蔵の評価:
☆☆(中位指名候補)


(2025年 大学選手権)