25dp-13
国本 航河(筑波大4年) 投手 184/81 右/右 (名古屋高出身) | |||||||||||||||||||||
1球1球のボールの質は高いが、投球全体ではまとまりに欠ける印象が残る 国本 航河。なぜそのように感じるのか、以下で考察する。 投球内容 2025年春季リーグ戦では、6試合に登板し、2勝0敗、防御率0.33 と好成績を記録。しかし、チームを全国大会に導くには至らなかった。 ストレート:145~150km/h ☆☆☆★(3.5/5) 指にかかった時のストレートは、勢いと球威で打者を圧倒する。特に高めに伸びる球は見事だが、制球力に課題がある。両コーナーへの投げミスは少ないものの、全体的に球筋が高めになりがちで、カウントを整える場面で抜ける球も目立つ。欲しい場面でストライクを確実に取れない「本当のコントロール」の欠如が、投球の物足りなさを引き起こしている。 変化球:スライダー、カットボール、カーブ、フォーク ☆☆☆(3.0/5) スライダーとカットボールを軸に、緩いカーブやフォークを織り交ぜ、打者に的を絞らせない投球を展開。特にフォークの縦の変化は鋭く、この球で空振りを誘う場面が多かった。フォークを軸にした配球をさらに磨ければ、変化球の効果が向上するだろう。 その他 牽制は適度に鋭い動きでランナーを牽制するが、クイックモーションは1.25~1.35秒とやや遅め。盗塁を許すリスクが気になる。フィールディングはスムーズだが、送球の精度にバラつきがあり、緊迫した場面での信頼性が課題。 投球のまとめ ストレートもフォークを中心とした変化球は、ボールの質も高い。しかし、制球力の不足に加え、マウンド上でのリズム感に課題がある。たとえば、投球間隔が長くなる傾向があり打者への集中力を高め、シンプルでリズミカルな投球を意識することで、さらなる飛躍が期待できる。 成績を考える
被安打率:57.8%(◎) 投球回数の70%以下という基準を大きく下回り、力で打者を抑え込めている。打たれて失点するケースは極めて少ない。 四死球率:61.5%(✕) 基準の33.3%以下に対し、約2倍の四死球率。制球力の不安定さが明確な課題であり、改善が急務。 奪三振率:1.01個/回(◎) 1イニングあたり1.01個の奪三振は、ストレートの威力とフォークの鋭さが活きている証。空振りを奪える能力は大きな強み。 防御率:0.33(◎) 抜群の防御率は、ボールの質で打者を圧倒していることを示す。失点の少なさが投手のポテンシャルを物語る。 成績からわかること 被安打率、奪三振率、防御率は高い水準を誇るが、四死球率の高さが投球の印象と一致し、制球力の課題を浮き彫りにする。ボールの質はドラフト候補として十分だが、コントロールの安定性が評価を分けるポイントだ。 今後の期待 秋季リーグ戦に向けて、以下の改善が期待される: 制球力の向上:下半身の強化や投球フォームの安定化を通じて、ストレートのコントロールを磨く。 リズム感の改善:投球間隔を意識し、打者との間合いをコントロールする投球スタイルを確立。 配球の工夫:フォークを軸に、緩急を効果的に使う配球を強化。 これらの課題を克服できれば、本会議での指名も意識できるようになるのではないのだろうか。 総合評価 国本航河は、ストレートとフォークの質で高いポテンシャルを示す一方、制球力とリズム感に課題が残る。現状ではドラフト指名候補としてボーダーラインだが、素材の良さは際立つ。秋季リーグ戦での成長に注目し、さらなる進化を期待したい。 蔵の評価:追跡級! ※「追跡級」とは、ドラフト候補として注目すべき選手だが、本会議での指名には制球力や安定感の向上が必要なレベルを指す。 (2025年 春季リーグ戦) |