25dp-12
平野 大智(亜細亜大4年)投手 185/85 右/右 (佐賀商出身)) | |||||||||||||
佐賀商業高校時代、剛腕として県内でも名を馳せた 平野 大智。 しかし、亜細亜大学進学後は3年秋までリーグ戦登板がなく、苦しい時期を過ごした。ようやく4年春にリリーフとして開花し、チームのクローザーとして存在感を示したシーズンとなった。 投球内容 この春はリリーフとして5試合に登板。強豪校との接戦を含む場面で好投し、以下のような成績を残した。
ストレート:145~150キロ強 ☆☆☆☆ 4.0 (☆評価は5段階で、3.0が平均、4.0は上位レベル) 球速はドラフト候補としては突出しないが、力強さで打者を詰まらせるストレートが持ち味。制球は枠内に投げ込むアバウトなスタイルだが、5イニングで四死球1と安定感がある。空振りを誘うより、球威でゴロや凡打を誘う投球が特徴的だ。 変化球:スライダー、カーブなど ☆☆☆ 3.0 ブレーキの効いたパワーカーブは、打者が手を出せない効果的な武器。一方、縦のスライダーでは三振を奪えておらず、さらなる磨きが必要。もう一つ、信頼できる変化球を習得できれば、投球の幅が広がるだろう。 その他 牽制は平均的、クイックは1.05~1.15秒と基準を満たす。走者への目配せやボールをじっくり握るなどの細かい投球術はまだ発展途上だ。 投球のまとめ ストレートの球威とパワーカーブのギャップで打者を圧倒。特に、緊迫した場面でも自分の力を遺憾なく発揮できていた。さらなる経験を積めば、プロでのリリーフとしての可能性が広がってゆく。 投球フォーム セットポジションから足を引き上げる勢いは標準的(一般的なレベル)。軸足一本で立つ際、膝から上が伸び切らず、力みの少ないフォーム。全体的にバランスの取れた立ち方だ。 広がる可能性 ☆☆☆★ 3.5 足を高く引き上げ、お尻を一塁側(右投手の場合)にしっかり落とせている。これにより、カーブやフォークなど体を捻る球種に適したスペースを確保。着地までの時間は標準的で、大きく曲がる変化球より、速い小さな変化球を中心に投球を展開する可能性がある。それでも、パワーカーブの鋭いブレーキは十分な武器だ。 ボールの支配 ☆☆☆ 3.0 グラブを内に抱え、軸がブレにくいフォームで、左右の制球は安定。ただし、足の甲で地面を捉える力が浅く、ボールが上ずる傾向がある。球持ち(指先でボールを保持する感覚)は平均的で、特別な繊細さは感じられない。 故障のリスク ☆☆☆ 3.0 お尻をしっかり落とせているため、肘への負担は少ない。ただし、ボール側の肩が上がり、グラブ側の肩が下がる傾向があり、肩への負担がやや気になる。3年間の登板機会が少なかった背景(故障や制球難か)は不明だが、力投派ではないため疲労の蓄積は少なそうだ。 実戦的な術 ☆☆☆ 3.0 着地や球の出どころは標準的で、球速ほどの打ちにくさは感じない。腕は強く振れているが、ボールの出どころが隠しきれていないため、打者が惑わされにくい可能性がある。投げ終わり後に一塁側に流れる動きがあり、指先への力の伝達にロスがあるかもしれない。 フォームのまとめ フォームの4大要素(着地、球持ち、開き、体重移動)はすべて標準的。着地までの時間を延ばせれば、全体のフォームに粘りが出て、より多彩な投球が可能になるだろう。制球面では高低のコントロールに課題があり、肩への負担がやや気になる。あと少し着地までの時間を稼げれば、パワーカーブ以外の武器も生まれるかもしれない。 最後に 細かい技術は発展途上だが、力強いストレートと打者のタイミングを狂わせるパワーカーブはプロでも通用する可能性を秘める。特に、接戦での冷静な投球はリリーフ適性を示す。縦の変化球や投球術を磨けば、短いイニングで打者を圧倒する存在になれるだろう。現時点では即戦力というより、1年程度のファームでの育成を経て開花が期待される、魅力的なリリーフ候補だ。佐賀商業時代から遅咲きの道を歩んできたこの選手の、今後の成長が楽しみである。 蔵の評価:☆☆(中位指名級) (2025年 春季リーグ戦) |