20dp-11





中川 颯(オリックス)投手のルーキー回顧へ







 中川 颯(立教大4年)投手 184/80 右/左 (桐光学園出身)





 「努力のあとは見られるが」





 昨年に比べると、サブマリン特有の浮き上がる球筋を活かせるようになってきたなど努力のあとは垣間見られた 中川 颯 。しかし成績を見てみると、投球回数と同じぐらい被安打と三振があるという内容に、大きな変化は見られなかった。


(投球内容)

 今やアマチュア球界では貴重な、正統派のサブマリンです。ただし高橋礼(専修大-ソフトバンク)の大学時代に比べると、球速は5キロ~10キロ程度遅く、力でグイグイ押してくるというよりは、コースにボール散らせて打ち損じを誘うピッチングスタイルではないかと。

ストレート 常時130キロ前後 ☆☆☆ 3.0

球速は常時130キロ前後で、MAXでこの秋一番速かったのが133キロ。むしろ球速だけならば、昨年の方が速かっ たぐらいかもしれない。しかしボールは両サイドに散らすことはできており、ストレートのコマンドは悪くない。追い込むと打者の内角を突いたり、以前はあまり見られなかった高めの吊り球で空振りを誘う場面も見られた。そういったストレートの活かし方には、努力のあとが感じられる。

変化球 スライダー・シンカーなど ☆☆★ 2.5

 変化球は、小さく横滑りするスライダーが中心。それに微妙に沈んでいるように見えるシンカー。さらにカーブがあるはずだが、滅多にみられず。スライダーにしてもシンカーにしても球速帯が115キロ前後とほとんど変わらない。ストレート同様に昨年は120キロ前後だったので、全体的に変化球の球速も若干遅くなっていたように思える。

 変化球に関しては、持ち球や活かし方に大きな変化は見られず。またストレートよりも真ん中に集まることが多く、相手に読まれていると痛打を浴びる危険性が感じられる。どうしても球種が少ないので、的が絞られやすい。

その他

 牽制もフィールディングもそれなりといった感じで下手ではないが、クィックは1.25~1.35秒前後と遅いのは気になる。アンダーでも素早く投げ込める選手もいるので、その点ではプロではモーションが盗まれて盗塁を決められるケースは結構出てきそうだ。


(投球のまとめ)

 ストレートの活かし方に工夫は見られたものの、変化球のキレ・精度・活かし方に成長が感じられず、その点は物足りない。また投げるタイミングがいつも一緒なので、その辺も単調にならないよう工夫が欲しい。成績的にはほとんど変化はみられず、その点でどうなのだろうという思いは最後まで残った。それでも勝負どころでは、高めの吊り球で空振りを誘ったり、打者の内角をズバッと突けるようになってきたことは評価したい。

(成績から考える)

 アンダーハンドなので、通常のフォーム分析が当てはまらないので今回もフォーム分析はしない。またオフシーズンに寸評した時は、過去3年間の通算成績から考えたが、今回はラストシーズンの成績から考えてみた。ちなみにこの秋の成績は、

28回2/3 28安 9四死 28奪 防 3.14

1、被安打は投球回数の80%以下 ✕

 被安打は、投球回数とほぼ同数の98.9%となっている。これは、過去の97.5% と大きくは変わっていない誤差のようなものだった。球筋が慣れられて来る先発よりは、リリーフでの投球の方が安定しているように見える。そう考えるとプロでは、やはりリーフで相手の目の慣れるまでの投球の方が適しているのかもしれない。

2、四死球は投球回数の1/3以下 ◯

 3年間の通算四死球率が 41.1% だったのに比べると、4年春・秋 のシーズン共に、投球回数の1/3以下にとどめているなど、無駄な四死球が減っていることがわかる。この点では、一応の評価ができるのではないのだろうか。

3、奪三振は1イニングあたり0.9個以上 ◯

 過去3年間の1イニングあたりの奪三振は、0.83個だった。しかし4年春・秋は0.9個以上を奪えており、若干奪三振率も上がっているように見える。微増なので数字の誤差にも思えなくはないが、実際の投球を見ていても浮き上がる球筋を活かしたり、打者の内角を大胆に突いたりと良化しているように見えた。

4、防御率は1点台 ✕

 3年間の通算防御率は 3.47 。4年春は、3.52 。この秋は、3.14 という結果に。この数字の違いは、成長のあとというよりは、誤差ではないかと。

(成績からわかること)

 3年生までの投球での変化は、無駄な四死球を減らすことができた点と三振が若干増えた感じがしたところだろうか。しかし被安打と防御率には大きな変化は見られず、努力のあとが結果にうまく結びつけないまま4年間終えてしまった歯がゆさは残る。


(最後に)

 内容的には、プロ入りするのにはボーダーラインレベルの内容だったと思います。そこをプロでも稀少価値の高い下手投げという付加価値が加わって中位指名になったのではないかと。しかし使われ方としては最初は短いイニングになると思うので、この独特の球筋で抑えきることができるかでしょう。こればかりは、混ぜてみないとわからないというのが率直なところ。確かにいないタイプなので面白いとは思いましたが、活躍できるのかと言われたらまだ確信が持てないまま4年間終わってしまった気がします。プロ入り後の、本人の工夫とセンスによって未来が大きく変わってきそうです。


蔵の評価: (下位指名級)


(2020年 秋季リーグ戦)


 








中川 颯(立教大3年)投手 184/79 右/左 (桐光学園出身) 
 




                   「コントロールはいい」





 サブマリンから投げ込む 中川 颯 の投球を見ていると、低めやコースに丹念にボールを集める一方、もう少し大胆さがあっても良いのかなと思えてくる。結局厳しいところを突いていても、コースを気にしすぎてフォアボールを出してしまう。最後は、もっと開き直って投げ込んで良いのではないのだろうか?


(投球内容)

高橋礼(専修大-ソフトバンク)以来、ドラフト指名を意識できる正統派の下手投げ投手です。

ストレート 常時130キロ台~中盤 
☆☆☆ 3.0

 サブマリンは、上手投げのプラス15キロ程度の付加価値があると見て良いと私はよくいう。実際に15キロ速く見えたり威力があるというわけではないが、コンスタントに140キロ台中盤~150キロぐらい投げる投手ぐらいの価値が彼の球にはあるということ。特に低め膝下や外角いっぱいの微妙なところに集めてくるコントロールがある。下手特有の浮き上がる球筋を、もっと積極的に活かしても良いのではないのだろうか。

変化球 スライダー・シンカーなど 
☆☆☆ 3.0

 変化球は、主に120キロ台のスライダーとシンカー。2つとも同じような球速帯で、曲がりが比較的小さいのが特徴。そのため、意外に空振りを取れる球がない。またもう一つ、違う球速帯の変化球が欲しいので、カーブなどをうまく交えられると緩急になるとか、ストレートに近く微妙に動かす球なんかあれば、投球に奥行きが出てきそうだ。

その他

 クィックは1.25秒前後とやや遅いものの、このフォームなので致し方ないところはあるのだろう。また牽制は並ぐらいで、フィールディングの動きも悪くない。打撃も非凡なものを持っており、野球センスは高いのだろう。

(投球のまとめ)

 以前はこんなに低めやコースを丹念に集めて来るというイメージはなく、もう少しアバウトな印象がありました。しかし逆に、勝負どころではもっと制球を気にせずに開き直って投げても良いのかなと思える部分はあります。高橋礼の専修大時代に比べると、常時5キロ程度は遅いです。しかしその反面、細かいコントロールは数段上ではないかと思える部分があります。





(成績から考える)

これまでの、3年間の通算成績から傾向を考えてみましょう。

119回1/3 116安打 49四死 99三振 防 3.47

1、被安打は投球回数の80%以下 ✕

 被安打率は、97.5% と高く、大学レベルでも投球回数に近い数のヒットを打たれている。それだけ球威が、六大学レベルの打者相手でも苦しいということなのだろう。これは、プロのレベルの打者であれば、なおさらその傾向は強くなる。微妙なところを突いていた3年秋のシーズンでも、18回1/3イニングで15安打と被安打率は 82.0% と、まだファクターを満たすほどではない。

2、四死球は投球回数の1/3以下 ✕

 四死球率は、41.1%とやや高め。いつも言うように、四死球率は投球回数の1/3(33.3%)以下が望ましい。特に彼のような球威のあるタイプではないので、そのへんは気をつけて欲しいところ。見ているとコントロールがアバウトなのではなく、打たれまいと際どいところに投げすぎて、四球を出しているケースが多いように見える。このへんが、勝負どころでは開き直る必要があるのではないかと指摘する部分と繋がる。せめて、40%以内には収めたい。しかし3年秋のシーズンでは、38.3%と若干改善傾向にはあった。

3、奪三振は1イニングあたり0.9個以上 △

 1イニングあたりの奪三振は、0.83個。先発ならばこの数字でも良いが、リリーフならば0.9個は欲しいところ。元々コースや低めに丹念に集めて相手の打ち損じを誘ったり、変化球も空振りを誘うというよりも芯をズラすタイプの球。けして三振の比率が低いわけではないが、これはコースいっぱいに投げての見逃しの三振が多いからではないのだろうか。この秋も0.87個と若干数字はよくなっているが、これは投球が改善されたというよりも誤差みたいなものかもしれない。

4、防御率は1点台 ✕

 通算の防御率は 3.47 で、3年秋にも 2.45 で、。このファクターを満たしたシーズンはない。もうワンランク投球内容を向上させて、この基準を満たすぐらいのピッチングを最終学年ではみてみたい。

(成績からわかること)

 全ての部分で、まだ物足りないことがわかってくる。実際の投球を見ていても、投球の緩急・勝負どころでの大胆さなどが物足りないところが、数字になって現れている。そのためもう少し、投球に創意工夫がないプロで即戦力はのぞみ難い。


(最後に)

 低めやコースに、あるいは球速帯が近く、打者としては的を絞りやすいのではないかと思う。上記で述べてきたように、時には高めのサブマリン特有の浮き上がる球筋を活かしたり、緩いカーブで緩急をつけたり、微妙にボールを動かしたりと、投球にもっと幅をもたせたい。そういったことをして行かないと、リーグ戦でも絶対的な存在になりえないだろうし、プロでもなかなか一軍で活躍するのは厳しいのではないのだろうか。高橋礼(ソフトバンク)の成功からも、プロにはほとんどいないタイプだけに需要は高いと考えられる。しかし現時点ではドラフトで指名される可能性は高くても、一軍で活躍できる青写真が描けない。そのへんを最終学年で、どう変わってくるのかみてみたい。

(2019年 秋季リーグ戦)