17kp-24


 




北浦 竜次(日ハム)投手のルーキー回顧へ







 北浦 竜次(白鴎大足利3年)投手 182/80 左/左





                    「まとまりは出てきた」





 北関東を代表するサウスポーと注目されてきた 北浦 竜次 。 かなり荒っぽい投球をする投手だったが、ひと冬越えて要所をしっかり締められるようになってきた。それに伴い、プロ側の評価も日増しにあがってきた。

(投球内容)

腕がかなり身体の外をまわる粗っぽい軌道で、少し肘の下がったスリークォータから投げ込んで来る。

ストレート 常時135キロ前後~140キロ台中盤 
☆☆☆ 3.0

 球速は目にみえて変わった感じはしないのだが、球のバラツキは昨秋よりも狭まった印象がある。ボール自体に球威があるので、球速がそれほどなくても、力を感じさせる球質。力を入れた140キロ台のボールは、高校生レベルだと容易には内野の頭を越えては行かない。細かいコースの投げ分けは見られないが、適度にストライクゾーンには集められるようになっている。いずれにしても空振りを誘うというよりも、球威で詰まらせるタイプだということ。

変化球 スライダー、カーブ 
☆☆★ 2.5

 変化球の多くはスライダーであり、この球で三振を奪うケースが多い。さらに緩いカーブも時々混ぜるが、右打者に対しチェンジアップ系のボールが見られないのは昨秋と変わっていない。左のスリークォーターということで左打者にとっては外角に逃げてゆくスライダーはより遠くに感じられ厄介。右打者相手に武器になる変化球はなくなるので、外角に速球を中心に集めて来る。

その他

 クィックは,0.95~1.05秒ぐらいと、相当早い。牽制はさほどうまくないが、セカンド牽制も入れたりしてできないわけではない。フィールディングは送球に不安があるのか?できるだけ、一塁手に寄ってから投げる傾向が強い。

(投球のまとめ)

 昨秋に比べると、コントロールのバラツキは少なくなった。そのため要所でも、良い球が決まるケースも増えている。球筋が安定することで、速球やスライダーの良さも目立ってきた。今は深みのある投球術、細かい制球力があるわけではなく、力のある球を勝負どころで決めて来るという感じ。ただしサウスポーということを考えると、本会議での指名は充分意識できる。


(投球フォーム)

昨秋もフォーム分析しているので、気になる部分だけをピックアップしてみたい。

 グラブは最後まで内に抱えられているわけではないのだが、比較的身体の近くに留まるようになり、以前よりはフォームが暴れなくなった。それに伴い、ある程度球筋が安定しやすくなったのだろう。また以前よりは「球持ち」もよくなり、その辺がボールをコントロールしやすくなった要因かもしれない。

 それでも相変わらず体重をしっかり乗せてからはリリースできておらず、上半身の強さに頼った粗っぽい投球に変わりはない。「着地」「球持ち」「開き」という部分での課題は薄まったが、「体重移動」にはいぜん課題が残している。


(最後に)

 粗っぽいパワー型左腕という側面は否めないが、高校生左腕にしてボールの力があり、その粗さも許容範囲に収まりつつあることを考えると、志望届けを提出すれば本会議の下位指名あたりならばあるのではないかと考えている。コントロールの粗さがネックになり大成できない可能性もあるが、ポテンシャルを秘めた素材であり指名リストには名前を残してみたい。


蔵の評価:
 (下位指名級)


(2017年夏 栃木大会)


 








北浦 竜次(白鴎大足利3年)投手 184/80 左/左 





                  「北関東を代表する左腕に」





 秋季大会では、4番・左翼手として出場。背番号を7をつけ、エースではなかった 北浦 竜次 。しかしこの春は、140キロ台のボールを投げ込む左腕として、プロのスカウトからも注目される存在になる。春季関東大会では敗れたものの、主戦として最速144キロまで到達した。


(投球内容)

 今春の投球は確認できていないので、昨秋の投球を元ににレポートを作成してみたい。左スリークオーターから投げ込んで来るフォームで、ちょっと手足の短いランディ・ジョンソン風。

ストレート 常時135キロ前後~140キロぐらい

 秋に見たときは、常時135前後~出ても140キロぐらいかという感じだった。一冬越えて、球威・球速を更に増したのだろう。昨秋の時点からボールの勢いには見るべきものがあり、打者としては球の出どころも見難く荒れ球で、厄介なタイプという感じはする。ただしボールのバラツキは顕著で、コントロールに不安があるのだという。

変化球 カーブ・スライダーなど

 緩いカーブでカウントを取れたり、あまり制御が効かなそうなスライダーを持っている。しかし左投手にしてはチェンジアップ系の球を投げず、ひと冬越えてその辺がどう変わっているのか気になる。四死球の多さからも、変化球の精度という意味では、あまり高くないままなのかもしれない。目先を変えるという意味では良いが、打者の空振りを誘うような武器になる変化球はないように感じた。しかし、おおよそイニング数前後の奪三振を奪えている。

(投球のまとめ)

今春の栃木大会では、20イニング無失点など安定した投球を魅せた。関東大会の霞ヶ浦戦では、4回で降板するなど制球に課題残す形となったという。しかしひと冬越えてコンスタントに140キロ前後~中盤まで出せるようになったということで、左腕ということもあり、これから大きくクローズアップされる存在ではないのだろうか。


(投球フォーム)

あくまでも昨秋のフォームではあるが、フォーム分析をしてみよう。

<広がる可能性> 
☆☆★ 2.5

 引き上げた足を一度高い位置でピンと伸ばすものの、お尻はバッテリーライン上に残りがち。そのため身体を捻り出すスペースは充分確保できず、カーブで緩急をつけたりフォークような捻り出して投げる球を投げるには窮屈なフォームとなってしまう。

 足を前にステップさせることで、身体を捻り出す時間をある程度稼げている。ただしそれでもその時間が充分とはいえず、将来的にキレのある球や曲がりの大きな変化球を身につけられるかは微妙だろう。

<ボールの支配> 
☆★ 1.5

 グラブが内に抱えれていないので、外に逃げようとする遠心力が内に抑えこめずコントロールを乱しやすい。足の甲でも充分に地面を押し付けられておらず、力を入れて投げるとボールが抜けやすい。球離れも早く、リリースが安定していない。

<故障のリスク> 
☆☆☆ 3.0

 お尻は落とせないものの、それほどカーブへの依存度は高くなく、フォークも投げて来ないので肘への負担は悲観しなくてもいいのでは。腕の送り出しはスリークォーターであり、肩への負担は少なめ。ただし腕が外旋しブンと投げ込む力任せなフォームなので、そういった意味では負担は少なくないと考えられる。

<実戦的な術> 
☆☆☆ 3.0

 「着地」までのタイミングは早すぎることはなく、身体の「開き」も抑えられており出どころがわかり難く合わせ難いフォームではないかと考えられる。

 しかし「球持ち」が浅いせいか? 振り下ろした腕が身体に絡んで来ない。またボールにしっかり体重が乗るきる前にリリースを迎えてしまっており、打者の手元まで球威の落ちない球が投げられているかには疑問が残る。一冬越えて改善されていない限り、不安定な投球はつきまとっていることになる。

(フォームのまとめ)

 フォームの4大動作である「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」では、「開き」はよくボールが見難いものの、「球持ち」の浅さ、「体重移動」には課題を抱えている。故障のリスクはそれほど感じないが、コントロールへの不安はつきまとう。荒れ球が持ち味でもあると思うが、上のレベルを相当すると今のままでは厳しいのではないのだろうか。


(最後に)

 かなり意見の別れる投手との印象は受けるが、左腕から140キロ台中盤を出せる高校生は貴重であることは間違いなく、夏まで追ってみたい素材ではないのだろうか。ぜひ最後の夏は、その勇姿を確認してみたい。


(2016年 秋季栃木大会)