17dp-5
馬場 皐輔(仙台大4年)投手 180/90 右/右 (仙台育英出身) |
「どちらに転ぶか?」 良い時の投球は、まさに大学NO.1と思えるような爆発力を秘めた投手。その反面良かったと思ったら、突然乱れる出す不安定さも垣間見せる 馬場 皐輔 。プロでは、どちらの面が強調されるのか? 昨年で言えば、濱口 遥大(神奈川大-DeNA1位)投手を彷彿とさせるタイプなのだ。 (投球内容) 濱口の場合は、カ~と血が上がり見境いがなくなるなど投げてみないとわからないタイプだった。一方の馬場の場合は、精神的に弱い部分があり、イニングによって試合の中でも良かったり悪かったりを繰り返すタイプという違いがある。 ストレート 常時140キロ前後~150キロ強 ☆☆☆☆★ 4.5 下級生の頃は、全部力でねじ伏せてやろうというパワーピッチが目立っていました。しかし上級生になるにつれ、普段は140キロ前後ぐらいの力を抑えた投球が多くなり、勝負どころやランナーを背負った時に強いボールを投げ込むというメリハリをつけた投球に変化。そのため以前よりは、凄いボールを投げる機会も減っていました。しかし本気になった時の馬力・球威は本物で、150キロ台を連発できるパワーがあります。この時のボールの凄みは、大学球界でも屈指のものを持っています。あとこの選手粗っぽく見えるのですが、精神的に余裕があるときはボールを両サイドに散らすこともでき、けして荒れ荒れの選手ではありません。この秋は37イニングで、四死球は僅か5個。四死球率は、13.5%という少なさです。元々アバウトだった制球を改善するために、普段はかなり力を抜いて制球重視の投球に徹しているのではないのでしょうか。 変化球 スライダー・カーブ・フォークなど ☆☆☆☆ 4.0 速球でグイグイ押して来るイメージですが、実は変化球とのコンビネーションで討ち取るタイプ。特に右打者外角に決まる横滑りするスライダーに、ボールゾーンに切れ込んでゆく縦のスライダーも有効です。また左打者には、フォークを多投してきます。これが、ツーシーム気味に高速で逃げながら沈んだり、チェンジアップのようなタイミングを狂わせる変化のときもあり、打者としては非常に厄介。速球だけでなく、変化球でカウントを整えられ、空振りも奪えるます。そのためこの秋も、37イニングで60奪三振という驚異的な奪三振率を誇ります。これは1イニングあたり1.62個 と、右投手としては破格です。 その他 牽制も結構鋭いですし、クィックも1.0~1.1秒ぐらいとまずまず。ベースカバーへの入りも早く、フィールディングの動きも悪くありません。一見不器用そうに見えるのですが、むしろ器用な選手なのではないかと思われます。 (投球のまとめ) ボールの威力・変化球の精度やキレ、普段のコントロール共に悪くありません。何故これだけの逸材が、ハズレ1位まで残っていたのか? これはひとえに精神的に不安定な部分があり、神ピッチングをしていたかと思ったら、次のイニングには突然四球を連発したりするからです。最近はそういった部分が薄まったのかと思いきや、この春のオープン戦ではまさにそうった投球を目の当たりにしてしまいました。 (投球フォーム) 担いで投げるようなフォームです。 <広がる可能性> ☆☆ 2.0 引き上げた足を地面に向けて伸ばすので、お尻はバッテリー上に落ちてしまいます。そのため身体を捻り出すスペースが確保できず、カーブで緩急をつけたりフォークのような落差のある球には適さないフォーム。 また「着地」までの粘りも淡白で、身体を捻り出す時間を確保できているとは言えません。元来ならば変化球の曲がりやキレが中途半端になりやすいフォームなのですが、実際には変化球でも上手く三振が奪えているので悲観することはないでしょう。 <ボールの支配> ☆☆☆ 3.0 グラブは最後内に抱えきれず、解けてしまっています。そのため両サイドの投げ分けは、不安定なりやすい。しかし足の甲でもしっかり地面を押し付けられており、高めにボールが抜けることは少ないです。また「球持ち」もよく前でボールを放せているので、微妙なコントロールがつけられているかは別にして、おおよそ狙ったところにはボールが集められます。暴れるフォームを抑えるために、普段はかなり力をセーブして投げている感じです。 <故障のリスク> ☆☆★ 2.5 気になるのは、お尻が落とせない窮屈なフォームのなのに、カーブやフォークといった球種を使って来るということ。特にフォークの頻度は高いので、肘を痛めないか心配です。 腕の送り出しにはそれほど無理はなく、肩を痛める危険性は少ないのでは?ただしかなりの力投派なので、疲労を貯めやすいのは注意したいところ。そこからバランスを崩して、故障に繋がらなければと危惧します。 <実戦的な術> ☆☆☆★ 3.5 「着地」までの粘りが淡白で、かつフォームが直線的で「開き」が早くボールが見やすいのが気になります。そのためボールにそれなりに勢いがないと、プロ打者ならば合わせられてしまうのではないかという心配はあります。あとは、多彩なコンビネーションでいかに的を絞らせないかでしょう。 素晴らしいのは、腕の叩き。これに関しては、今年指名された投手の中でも1番ではないかと思わせるほど。またボールにしっかり体重を乗せてからリリースできており、打者の手元までの勢い・球威にも確かなものがあります。地面の蹴り上げも、はちきれんばかりです。 (フォームのまとめ) フォームの4大要素である「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」では、「着地」と「開き」に課題があることがわかります。肘への負担が大きなフォームなのはフォークボーラーだけに心配なのと、グラブの抱えができていないところがコントロールの部分で不安です。投球の幅は狭そうに見えるフォームなのですが、実際には多彩な変化を実にうまく使えているのでそこは問題はありません。 (最後に) 持っているポテンシャルは、今年の大学NO.1。それだけに昨年の濱口同様に、上手くその能力導かせてあげられれば1年目からローテーション入りして二桁をあげても不思議ではありません。その反面不安定な部分があり、ボールの割に勝ちに恵まれない投球が続く危険性もあります。まして阪神という人気球団に入ったことが、彼にとって吉と出るか凶とでるか? それでも投手育成には定評があるチームだけに、今後の指導次第では更に凄い投手になっても不思議ではないでしょう。投手力が充実し育成力のある阪神ならば、良い方に導く可能性も高いのではないかとみています。ファンから愛される選手に、ぜひ育って欲しいものです。ただしどう転ぶか未来像が描き難いので、極めて高い評価まではできませんでした。 蔵の評価:☆☆☆ (上位指名級) (2017年 春季オープン戦) |
馬場 皐輔(仙台大3年)投手 180/88 右/右 (仙台育英出身) |
「ハマった時の爆発力は大学NO.1」 好不調の波は激しいが、好い時のボールは大学球界でも屈指のものがあるのではないかと思われる 馬場 皐輔 。最終学年で安定感を増せば、有力な1位候補へと躍り出るだろう。しかしこの馬場は、大学になって全国大会の経験が未だないというのは正直驚きだった。 (投球内容) 少しもっさりした体型ながら、担いで投げるようなフォームから投げ下ろして来る。仙台育英時代はチームのクローザーを担っていたが、大学進学後は先発を任されることも少なくない。 ストレート 常時140キロ台~MAX150キロ以上 ☆☆☆☆ 4.0 ビシッと適度な球威と勢いを感じさせる球質で、好調時には140キロ台後半~150キロ台前半を連発してくる。この選手は、速球派でありながら、意外にストレートのコマンドが高いことが特徴。両サイドにしっかり投げ分けることができ、それほどボールも上吊らない。更に打者の内角も、厳しく突くことができるのだ。これをもし145キロ以上の球で安定して出せたら、そりゃ手がつけられなくなるだろう。 変化球 スライダー、カットボール・カーブ・チェンジアップなど ☆☆☆★ 3.5 曲がりながら落ちるスライダー、横滑りカットボール、緩いカーブ、チェンジアップ(フォーク)など変化球は多彩。結構変化球でも三振が取れるのが特徴で、けして速球だけの投手ではない。速球がどちらかという球威型で詰まらせるタイプなのに比べ、空振りを誘えるのは変化球だという図式。気になるのは、フォークだとチェンジアップを投げる時に、腕の振りが変わり読まれてしまうこと。この辺は、濱口遥大(神奈川大)のチェンジアップを右にしたようなイメージがある。 (投球のまとめ) 好い時には常時145キロ前後~150キロ級の爆発力を秘めるものの、もっさりしてピリッとしないことも少なくない。それだけ、そのどちらのピッチングを観るかで印象はガラリと変わってくる。しかし速球派の割に、ストレートのコマンド、変化球のキレも悪くなく、好不調の波さえ少くしたり、悪い時に悪いなりのピッチングができるようだと、有力な上位候補になる選手なのは間違いないだろう。 (成績から考える) 昨秋は僅か2試合・2イニングに留まった。それだけに、通算成績から傾向を考えてみたい。 23試合 8勝2敗 101回2/3 72安打 45四死球 113奪三振 防御率1.95 1、被安打はイニングの70%以下 △ 地方リーグということで、被安打率のファクターは70%以下と厳しめ。被安打率は、70.9%と僅かに条件を満たすことができなかった。ボールの威力はあるものの、悪い時も結構あるので、その辺を減らせば能力的には充分マークできる数字だろう。 2 四死球はイニングの1/3以下 ☓ 四死球率は、44.3%とあと一歩。好いときはしっかり両サイドに散るものの、そうじゃないときはコントロールもイマイチだということなのだろう。この辺もう少し安定感を増せば、ファクターを満たすぐらいの数字を残してもおかしくはないのだが・・・。 3、奪三振は1イニングあたり0.8個以上 ◎ 奪三振はイニング数を遥かに上回っており、この点は問題ない。速球で圧倒し、変化球で仕留めるれるということで、ボールの威力・決め手に関しては申し分ないと言える。 4、防御率は1点台以内 ◯ プロを目指すのならば、1点台ではなく0点台に入るようなシーズンがあって欲しい。しかしこれまでは、リリーフを務めることも多かったせいか? 規定投球回数に達したことが2度しかない。その2度ともに2点台だったので、先発では絶対的な数字を残せていないことがわかる。一応通算ではファクターを満たしているが、先発で1点台を、あるいはできれば0点台に入るような圧倒的なシーズンを見てみたい。 (成績からわかること) 奪三振の多さからも、ボールの威力が一級品であるのは間違いない。しかし防御率、四死球、被安打などからも、安定して高いパフォーマンスを示すことには課題があることは明らかだった。その辺が最終学年で、どのように変わるのか注目される。安定して持っている能力を出せれば、どのファクターも満たすだけの能力はあるだろうということ。 (最後に) もし最終学年でも不安定だったり、活躍がリリーフでのみとなると、評価をワンランク下げないといけないだろう。逆に先発で能力の高さを示し続けられれば、一躍1位候補の有力な選手に入ってくるはず。その微妙なところに位置する選手、そんな気がするのだ。それでも全国的にみてもトップクラスの素材だけに、最終学年の気合の入った投球を見逃すな! (2016年 春季オープン戦) |