10sp-5
須田 幸太(24歳・JFE東日本)投手 175/70 右/右 |
「完全にハンカチを越えている!」 早稲田時代は、ハンカチ王子こと斎藤佑樹の2年先輩にあたり、同時期の早稲田投手陣を支えた間柄だった。しかし私自身、この須田 幸太は、高校時代からほとんど変わった印象はなく、ドラフト候補として取り上げたことはない。しかしそんな彼が変わったのは、社会人・JFE東日本に進んでから。その完成度の高い投球に磨きがかかり、更に球そのものの威力が増してきた。今や社会人屈指の右腕として、ドラフトでも上位指名が確実な選手にまでなった。 (投球スタイル) 中背の体格で、フォームもオーソドックスなので、それほど威圧感があるタイプではない。しかしながら、投球テンポ・球の切れ・コントロール・投球術と、どれをとっても、一年目からプロのローテーションを担うだけのレベルにある。 ストレート 140~148キロ 高校時代から、球の手元までの伸びは悪くなかった。しかし社会人に進むと、更に手元までの球の伸び・勢いには磨きがかかってきた。球速もコンスタントに140キロ台を記録し、勝負どころでは140キロ台中盤を記録するまでに成長。またその球が、コーナー一杯や低めに決まるところが、この選手の非凡なところだ。大学時代伸び悩んだ球威・球速は、社会人に入って確実に成長した。 変化球 カーブ・スライダー・チェンジアップ どれか一つの球が突出していると言うよりは、それぞれの球が上手くコンビネーションの中にとけ込んでいると言う感じ。勝負どころでズバッとストレートを決められたかと思えば、緩いカーブを上手く使えたり、外に切れ込むスライダーで空振りを誘えたり、チェンジアップでタイミングを狂わせる。 その他 牽制は、1.05~1.30秒前後と少々バラツキはあるものの、プロの基準である1.2秒前後はコンスタントに記録する基準レベル。牽制やフィールディングも平均的。こと投球以外の部分は、格別優れていないが破綻もないといった内容。 ただリズム感がよく、相手打者をよく観察し、投球を組み立て、まとめ、要所を締めるセンスは、ピカイチだと言える。その辺の投球術は、プロのローテーション級のレベルにある。 <右打者に対して> ☆☆☆☆ 右打者のアウトコース・真ん中~高めのゾーンにストレートを集めます。また外角低めにカーブやスライダーを集め、投球を組み立てます。時にはインハイを突いたり、低めに変化球を集めます。 投球における緩急・両サイドの投げ別けはでき、縦のへの鋭い変化はありませんが、今はストレートで三振を奪えるボールの勢いがあります。 <左打者に対して> ☆☆☆ 左打者にも、外角一杯にボールを集められます。ただ右打者に比べると、カーブ・スライダー・チェンジアップなどの変化球が劣り、投球の組み立てとしては、少々物足りないものはあります。もう少し左打者には、投球の幅を広げて欲しいと思います。 (投球のまとめ) 大学時代からの成長は、ストレートに磨きがかかったこと。そして経験を積み、打者をよく見て抜きどころ、勝負どころをしっかり把握できる余裕が出来てきたことだろうか。 それほど体格・フォームに威圧感はないのだが、そうかと言って舐めていると、ビシッとコーナーに伸びのある球を決められたり、カッとなって打ちに行くと緩い変化球で翻弄される。そういった危険回避能力は、2010年度のドラフト候補の中でも、NO.1だと評価する。 (投球フォーム) お尻は、比較的一塁側に落とせるタイプだけに、カーブを武器にするだけのことはある。将来的には、もっと縦の変化を身につけてもおかしくはないのだが、やや手が小さいのかもしれない。 グラブを内にしっかり抱え込めるタイプでもなければ、足の甲の押しつけ・粘りもそれほどでもない。それでも制球力が好いのは、ボールを長く持てる「球持ち」の良さにあり、指先までしっかり伝えきれるリリースにありそうだ。 腕の角度にも無理はなく、身体への負担は少なそう。フォームのバランスも良く、安定して能力を発揮できるタイプではないのだろうか。 投球の4大動作である「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」の観点では、「着地」のタイミングも遅らせることができているし、「球持ち」「体重移動」にも非凡なものがある。ただ「開き」がやや早く、ボールが見やすい傾向にある。ここを改善できると、かなり完成度の高いフォームができあがる。。 楽天 (最後に) 投球にスケール・凄みはなく、今後の上積みと言う部分では、あまり期待できないだろう。それでもプロですでに開幕ローテーションを担えるほどの技量があるし、これまで地道に資質を伸ばしてこれた実績もある。そのことを考えると、プロでもカベを乗り越えて行ける資質もあると考える。 投手層の薄いチームならば、オープン戦で好投し、開幕ローテーション入りと上手くリズムに乗れば、1年目5~8勝ぐらいは期待しても好いのではないのか。ただ気になる点をあげるとすれば、それほど縦の変化が武器ではない点と開きの早いフォームの部分だろうか。その辺が、あと一歩二桁へと言う確信までは持てなかった理由でもある。それでも2011年度の、有力な新人王候補として高くその能力を評価したい。 蔵の評価:☆☆☆ (上位指名級) この記事が参考になったという方は、ぜひ! (2010年・都市対抗) |
(どんな選手?) 土浦湖北~早稲田大と進み、早稲田の主戦投手として活躍してきたルーキー。中背ながら、小気味の良い投球をする好投手だ。 (投球内容) オーソドックスなフォームは相変わらずだが、大学時代は先発での起用が多かったので、短いイニングでの投球が見られたのは貴重。スピードガン表示の厳しい東京ドームでは、常時140~144キロと、それなりに勢いのある球を投げ込んできた。 変化球は、チェンジアップやツーシームなどだが、この日はリリーフと言うこともあり、ストレート中心。それでも、社会人レベルの打者達を、力で抑え込むだけの力はあるようだ。 さすがに六大学の主戦投手として揉まれてきた選手だけに、マウンド捌き・度胸がさすが。また外角一杯や低めなど、微妙なところに球を集めて来る投球に心がけるあたりは、決まるかは別にしても志しは高い。 (今後は) スケール不足の感はあるが、来年のアピール次第では、ドラフト候補に浮上してきても、おかしくはないぐらいの勢いのある球は投げる。あとは、投球の総合力含めて、どのぐらいの完成度を示せるかであろう。再び指名解禁となる来年は、チームの主戦投手として、その存在感を大いにアピールしてくれることを期待してやまない。 (2009年・都市対抗) |
土浦湖北高校時代は、それまで甲子園には縁遠かったチームを晴れ舞台に導いた。残念ながら甲子園では制球が定まらず、初戦で敗退したが、143キロの球速には魅力があった。 高卒でのプロ入りは無理だとしても、大学または社会人で野球を継続すれば、化けそうだと思った。 早稲田大学に進学してからは、1年生時代は主に新人戦で活躍した。常時140キロ台前半(最速145キロ)の球速は高校時代から証明済みだったが、課題の制球力が大幅に成長していたのだ。 四球で自滅する場面も少なくなり、投手として一回り大きくなった姿が見られたようだ。2年生に進級した今年は、大谷・宮本の控え投手として、主に中継ぎで登板した。 球速は常時140キロ台中盤と少々伸びており、変化球もカーブ、スライダーに魅力があった。 来年の早稲田は大谷らが抜けるため、須田および後輩の松下らがエース争いを繰り広げるだろう。 須田は、上背はないものの、直球の球速と切れ味は非凡であり、エース争いを制する可能性もある。 来年に向けて、まずは身体強化を徹底してほしい。将来が楽しみな選手である。 (2006年 12月13日 さすらい氏) |
関東を代表する好投手、須田の将来性に関して打撃を押すものも少なくない。今回は、そんな彼の打撃に関して考察したいと思う。 ボールをじっくり観て行くタイプの打者のようだ。ほとんどの打席は、3,4球目あたりにで結果を残している。ファールなどをすることが少なく、スイングを仕掛けるとアウトになるならないかはともかく、一振りでフェアゾーンにボールを落とすことが出来ると言うことは、この選手のミートポイントの高さを示しているのである。 好んで振って来る球種は速球であり、外角の球を特に振る傾向が強い。牽制やフィールディングなどの動きからも野手としての可能性を感じさせなくない。ただ少々走力に非凡なところがないのが残念なところだろうか。 (打撃フォーム) <構え> ☆☆☆ 気持ちクローズに見えるが、ほぼスクエアスタンスだと言えるであろう。ほとんど腰を屈めることはないのだが、自然体で打席に入れるところは素晴らしい。 <仕掛け> 平均的な仕掛け 投手の引き上げた足が下がりきった時に始動する「平均的な仕掛け」を実践している。この仕掛けは、アベレージタイプが好んで採用する「早めの仕掛け」と強打者タイプの打者が、好んで採用する「遅めの仕掛け」の良さをバランス良く併せ持っており、長打と確実性をバランス良く打ち分ける可能性を秘めた仕掛けだと言える。勝負強さを売りにする中距離打者が、好んで採用する仕掛けであるのだが、一つ間違えると特徴が見出しにくい中途半端なスタイルに陥りやすい。彼の場合もバランスが取れていると言えなくもないのだが、上のレベルを意識すると方向性が、いまいち見えてこない気がする。 <足の運び> ☆☆☆☆ 彼の最大の強みは、大きく足を引き上げて少しインステップ気味に強く踏み込んで来る「踏み込み」の良さにある。足先も開くことなく地面をしっかり捉えて離さず、インパクトの際にも足下が全くブレることなくスイング出来ているところは素晴らしい。 始動の早さを利用して、大きな足の引き上げを可能にしているところが非凡な選手であるが変化に応じて自在に踏み込みのタイミングを調整するタイプと言うよりは、狙った球を逃さない一振必撃で強烈に相手を仕留める強打が武器なのである。そのため器用に、どんな球に対応するタイプと言うよりも、自分の打てる球を逃さない強打者タイプに近い中距離打者だと言える。 <リストワーク> ☆☆☆ トップは深めに設定され、グリップはセンターカメラから観て少し陰に入り込んでいる。最短距離でボールを捉えると言う観点では少々課題を残すが、身体の開きは非常に抑えられているのが印象的だ。インパクトの集中は、そこそこも、それ以上に大きな動作がエネルギーを捻出しているタイプだと言えるであろう。 <軸> ☆☆☆☆ 少しボールを呼び込む際に頭は動く部分はあるが、これはアクションが大きなだけに仕方ないところだろう。スイング動作中は、頭、軸足の崩れも少なく、身体の開きも抑えられた良いフォームだと言えるのではないのだろうか。 (まとめ) 打者としての技術は、なかなか高いものがある。エネルギーの捻出と言う観点でも特徴的なものがあるが、いまいち打撃スタイル的には特徴を見出しにくい。その大きな要因は、走力の無さにあるのだが、この辺に特徴が出てくると良いのだが。投手としても140キロ級の球速を誇ることからも地肩の強さは間違いない。遊撃をこなせるようなキャッチング技術やフットワークがあれば、また守備の付加価値もついて評価も変わって来るだろう。 個人的には、投手としての資質も高いことから、投手としてやれるところまでやって、打者への転向は、それからでも遅くないのではないかと思うのである。実戦力なら投手、将来性なら野手だと思うが、まだまだ、その方向性を見極めるのには早すぎる時期ではないのだろうか。夏に向け、どんな成長ぶりを魅せてくれるのか期待しております。 (2004年 6月4日 更新) |
昨年の秋季関東大会では、関東NO.1右腕の称号を手にしたのが、この須田投手である。明治神宮大会、そして今春の選抜大会と故障気味で本来の能力を出せなかった言うことだが、そんな中でも本質を見極めて行くのがスカウティングの世界である。詳しく考察して行きたいと思う。 (投球スタイル) 上背がない投手だけに球に角度こそないのだが、手元でグンと来る感じの135~MAX142キロの速球は、選抜の時点の新3年生としては高い水準にある。スッ外角に逃げながら沈むスライダーのキレも悪くなく、あまり効果的ではないがカーブを織り交ぜたり、球速を殺して外に逃げる球は、意識的にシュートさせているのだろうか?しかしながら、基本的には、速球とスライダーのコンビネーション投手だと言えるであろう。フィールディングなども優れ、総合力の高い投手だと言える。 (右打者に対して) 右打者外角の真ん中から少し高めのゾーンに速球を集めることでカウントを整える。投球の基本であるアウトコースにしっかり球が集められることは基本中の基本だ。スライダーは、外角の真ん中から低めのボールゾーンに上手く逃げて行く。カウント稼いだり、緩急を意識した球と言うよりは、空振りを誘うフィニッシュボールとしての役割が大きい。内角の胸元一杯でカウントを取ることで外角を活かしたりと高めに抜けることもあるが、右打者には投球の基礎がしっかり出来ている投手だと言え、甘く真ん中近辺に球が集まるは少ない。今回彼にとって不幸だったのは、通常ここに投げていれば大丈夫だと言うゾーンに投げても済美の鵜久森は届いてしまう特殊の選手であったことだろうか。 (左打者に対して) 神宮大会の時の寸評にも書いたが、クロスへの球筋を得意とする投手だけに左打者外角にあたる逆クロスへの投球は、どうしても高めに抜けた球が行きやすい。インハイ、インローとクロスへ決まることもあるが、投球の基本を外角に決めているので、アウトハイで無理してカウントを稼ごうとする。それ以上に問題なのは、左打者の内側に食い込んで来るスライダーの制球に自信がないためか(普段右打者の外角ボールゾーンに逃げる球をほおっているため)、この球を左打者に使ってしまうと死球の危険性が伴い、左打者には得意のスライダーが使えない欠点があるのだ。 そのため左打者には、右打者に比べ制球が定まらず威力の半減した速球中心に組み立てなくてはならず、左打者に対する攻めに非常に課題を残すことになる。真ん中近辺に甘く入る球も見受けられる。 (投球のまとめ) 秋にも指摘した通り左打者への攻めに多いに課題を残す。まず、しっかり左打者に対し速球を制球出来ること、もう一つカウントを取れる変化球が使えることが当面の課題となりそうだ。将来的には、縦系の変化球、緩急系の変化球を習得することが求められるだろう。 (投球フォーム) <踏みだし> ☆☆☆☆ この投手の素晴らしいところは、ワインドアップで振りかぶって地面を跳ね上げてステップする踏みだしの良さにある。このフォーム最初の助走の付け方が、フォームに躍動感と勢いを作り出す源になっている。また大きく足を振り上げることで大きなエネルギー捻出が出来ておりフォームの導入部は、非常に躍動感、エネルギー捻出の高い昔ながらの速球派の雰囲気を感じさせる。 <軸足への乗せとバランス> ☆☆☆☆ 背中を後ろに反らし軸足一本で立った時のバランスを取っている。軸足への体重の乗せも充分で背中を反らして投げる姿は、昔の剛球投手の雰囲気を充分醸し出す。 <お尻の落としと着地> ☆☆☆☆ お尻を一塁側にしっかり落とすことで下半身の捻りに必要なスペースが確保出来ている。しかし、ただ大きく振り上げた足を、そのまま地面に降ろすタイプの足の使い方なので足を二塁ベース方向に送り込まないために、ほとんど身体に捻りを作り解き放ち、発力を利用出来ていないので上体の強さだけで投げていることが窺われる。むしろ捻りよりも足を高く引き上げ落とす、体重の重みを活かして推進するタイプのフォームではある。 引き上げた足も上手く降ろして前に逃がすことで着地のタイミングは悪くなく、軸足から踏み込み足への体重移動、上半身と下半身の捻りの一致も期待出来る。 <グラブの抱えと軸足の粘り> ☆☆ 全身をめい一杯使って投げているので、グラブを素早く内に入れられているが、回転運動中に身体につけている意識がないので溢れてしまう。これだと体軸が左右に大きく揺さぶられ左右の制球力をアバウトにする。また重心を深く沈ませ過ぎるので足裏の一部分を支点にして回転することが出来ず、支点が潰れてしまっている。リリース時に足の形は「がに股」になり足の甲で地面を抑えつけられないので、どうしても球が上吊る傾向が強い。 <球の行方> ☆☆☆ テイクバックして胸を張る段階では、前肩と後ろ肩の開く角度が広すぎる。ここまで開いてしまうと力がロスしやすい。また前肩が早めに開くことで、打者にとっては球速ほど威圧感を感じにくい。腕の角度は悪くなく球持ちも良いので、手元でグンと来る球質は出ている。 <フィニッシュ> ☆☆☆ 球持ち自体は良く上半身の力も強いので、身体の身体に巻き付くような腕の振り抜きが出来ている点には好感が持てる。足は最後高く上がっているものの、地面を強く蹴り上げているからと言う印象はない。軸足の粘りが効いていないので、下半身のエネルギー伝達は、まだまだ不充分な印象だ。 (まとめ) 中背で開きの早いフォームだけに、非凡な球速や手元で来る球質を誇っても、意外に打者は苦になりにくい。また速球とスライダーなどのコンビネーションからも速球を早く効果的に活かす術が、まだまだ身につけてられていない。 サイズ的な問題以上に、すでに持ち得る潜在能力をかなりの部分出し切って投げているので投手としての伸びしろには不安な部分が残る。しかしながら下半身のエネルギー伝達の技術や年齢からも、もうワンランク上の球威、球速は、まだ望めるだろう。むしろそういったスケール感を増すことよりも、実戦的な術を身につけることが出来るかの方が重要だと思われる。 投手としての総合的なセンス・体力などからも、比較的大学あたりでも早い段階でチャンスに恵まれる可能性も高い。この後は、打者としての可能性にも触れてみたいと思うが、個人的には、まだまだ投手としての可能性を模索した方が良いのではないかと思うのである。それからでも打者になるのは、けして遅くないだろう!最後の夏の奮起に大いに期待したい一人だ。 (2004年・選抜) |